⌚ 2024/1/30 (Tue) 🔄 2024/3/20 (Wed)
DXにはクラウド化が必要?実施にあたり知っておきたい進め方とポイント
時代の流れに取り残されないためには、企業規模に関わらずデジタルによる変革であるDXに取り組んでいく必要があります。DX推進において必要不可欠となるのが、クラウドの活用です。クラウドを活用することで、自社のインフラ負担を軽減し、業務効率化に役立ちます。
今回はDXではなぜクラウド化が重要なのか、その必要性とクラウド化の進め方、失敗しないためのポイントを解説します。
- 社内DXについて、何から手を付けるべきか悩んでいる方
- クラウド化の進め方に困っている方
- データの活用と業務のスピード化への対応を行っている方
1.クラウド化とは?
クラウドはインターネットを通じて、アプリケーションソフトウェアやストレージ、開発環境などインフラ各種サービスを利用する仕組みで、クラウド・コンピューティングとも呼ばれます。
企業におけるクラウド化は、ネットワーク経由で上記のサービスを活用することを指します。
➢クラウドとオンプレミス
オンプレミスはサーバーやデータセンターなどのITリソースを、組織自体の施設内で運用する方法です。
アプリケーションは自社内のサーバーやPCにインストールして使います。ハードウェアやソフトウェアの購入と、更新、メンテナンスなどの保守は自社で行う必要があります。
クラウドはクラウドサービス事業者のデータセンターやサーバーをネットワーク経由で利用するため、自社の設備にはインストールされません。業務に必要なリソースを、インターネット経由で使います。
クラウド化の具体的な例としては、以下のようなものがあります。
- PCにインストールされたアプリケーションソフトからクラウドツールに切り替える
- クラウド上のプラットフォームで開発を行う
- 共有サーバーや内部ネットワークなどの社内インフラをクラウドに移行する
2.DXにおいてクラウド化が重要な理由
DXにおけるクラウド化の必要性と、得られるメリットを解説します。
2-1.DXでクラウド化が必要なわけ
DXでは、全社横断的なデータの集積と活用が重要です。
紙ベースからデータへの切り替えによって業務効率の向上を図るためには、どの場所からでもデータへのアクセスが可能な状態にすることが求められます。クラウド化しない場合、外出先から自社データへアクセスできないといったケースが生じるため、テレワークやリモートワークなどの多様な働き方にも対応できません。
クラウド化によって、データの共有・分析が容易になれば、時間や場所にとらわれることなく、データの活用を促進できます。
また、これまでは個々の端末にインストールされていたアプリケーションも、クラウド化によって統一されたバージョンを利用できるようになります。
クラウド化せずに自社でバージョンアップに対応するとなると、運用や管理にミスがあった場合、互換性を持っていないアプリケーションとの間でさまざまなエラーが生じる恐れがあります。
時に重大なミスにも繋がりかねないため、クラウド化するのが安心です。
業務やビジネスモデルの変革を目指すために作業の効率化・自動化が重要となるなか、クラウド化によって各局面に大きな効果がもたらされます。
2-2.クラウド化によるメリット
DXにおけるクラウド化の具体的なメリットには、以下のようなものがあります。
➣ 運用負荷の軽減
DXではデータの収集・分析・活用が重要なポイントとなります。十分に活用するためには、安定した回線と十分な処理能力を持つ機器が必要ですが、管理やメンテナンスが不要のクラウドサービスを活用すれば、運用負荷の一部を軽減できます。
➣ 物理的な障害リスクの回避
DXでは、システムの安定稼働、データの保護が大切です。クラウド化を進めることで、自然災害や停電などの物理的な障害による影響を最小限にとどめ、普及後の事業再開が早められます。またBCPの観点からも、クラウドの活用が有効策となります。
➣ コスト効率
インフラ設備やアプリケーション導入にかかる初期費用、更新やメンテナンス費用の削減ができ、事業資金を効果的に活用できます。
➣ 拡張性と柔軟性
クラウドは、必要に応じてリソースを簡単に拡張できるため、ビジネスの成長や需要変動にも柔軟に対応することができます。
➣ セキュリティの向上と負担の軽減
サービス事業者がセキュリティを担保し、自社の負担分が縮小できます。クラウド上にあるデータの保護やアクセスコントロールの機能、データのバックアップと災害復旧の機能など、本来行うべきセキュリティ対策を事業者に任せられます。
3.クラウドへの移行とDXの進め方
オンプレミスからクラウド化、DXへの進め方について説明します。
まず前提となるのが、クラウド化はDXのための手段であるという点です。クラウド化はDXを進める過程に過ぎず、クラウド化すること自体はゴールではありません。クラウド化を進めることでDXも進めやすくなりますが、クラウド化に満足してしまうことなく、最終的な変革の達成に視点を置く必要があります。
クラウド化を進める一般的なステップは以下のとおりです。
STEP1:ビジョンと戦略の策定
まずは、DXの目標とビジョンを確立し、クラウドを含むテクノロジーの役割を明確にします。自社の目指すDXにおいて、クラウド化にどのような効果を期待するのか、具体的に示します。
STEP2:現状の評価
続いて、現在のITインフラ、業務プロセスを評価し、クラウド移行に適したアプリケーションとデータを特定します。DX推進において、重要な個所を洗い出し、優先順位を設定します。
STEP3:クラウドサービスの選定
クラウド事業者と活用するサービスモデル(IaaS、PaaS、SaaS)を決定します。提供されるサービスと自社ニーズ、価格とのバランスを検討します。
STEP4:移行計画の策定
アプリケーションの移行戦略、データの移行方法、スケジュール、リスク評価などを含め、オンプレミスからクラウドへの移行計画を立てます。混乱を可能な限り回避し、業務への影響を配慮することが大切です。
STEP5:クラウドへの移行
クラウドにアプリケーションとデータを移行します。テストと検証を行いながら、スムーズな移行を目指します。
STEP6:セキュリティとコンプライアンスの確保
クラウド化によって必要となるセキュリティ体制を整備します。ユーザーとして利用する際の認証、データの暗号化、アクセスコントロールなどの対策が重要です。
STEP7:DXの進捗確認とクラウド化の評価
最後に、自社のDXにおけるクラウド化による貢献を評価し、最終目的に対する進捗と、方向性の一致を確認します。
関連記事:社内DXとは?必要な理由や進め方、成功事例について解説
4.クラウド化で失敗しないためのポイント
クラウド化でDX促進効果を高めるための主なポイントには、以下のようなものがあげられます。
➣ DXについての根本的理解を深める
先にもあげましたが、クラウド化すること自体が目的ではないことを十分に意識して進めます。DXについての根本的な理解が誤っていると、理想とする企業の在り方に到達できなくなるおそれがあります。そもそもDXとは何を目指すのかについて、全社的な理解を浸透させることが大切です。
➣ クラウド化の目的を明確化する
上記で示した理解にしたがって、クラウドの導入がなぜ必要なのかを明らかにします。現状の課題とその改善、クラウドが各業務に及ぼす変化など、現場の社員に対しての説明が求められます。
➣ 既存システムとの連携性を確認する
既存のシステムとの連携性を検討し、クラウド化による影響を評価します。大きな問題が生じる場合には、事前に対策を講じ、データ移行やアプリケーションの統合がスムーズに進むよう計画する必要があります。
➣ 信頼できるクラウドサービスを選定する
現在は多種多様なクラウドサービスが提供されています。サービス内容とプランの価格を吟味し、実績と信頼性、セキュリティ体制、サポートなど、運用において自社ニーズを満たすクラウドサービス事業者を選ぶことが重要です。
➣ 社内のITリテラシー向上に努める
クラウド化によって業務のフローが大きく変わる場合もあります。日常的な業務に支障が出ないよう、勉強会やeラーニング、トレーニング施策などの教育プログラムを実施し、社内のクラウド活用推進を図ります。
5.DX推進を加速するクラウドの活用
DXの実現に向けて重要なのが、データの活用と業務のスピード化です。クラウドサービスを活用することにより、情報共有が容易になり、作業の効率化が実現できます。一方でクラウド導入にばかり目が向いてしまうと、DXの最終的な目的についての意識が薄れるおそれがあります。クラウド活用はDX推進に不可欠な要素ですが、あくまでも一手段に過ぎないことを忘れないようにしなければなりません。
DXアドバイザーサービスは、クラウド活用を含めたDXに関する総合的なサポートを提供しています。自社のDX実現に、ぜひお役立てください。
【この記事を書いた人】
サン・エム・システムコラム編集部でございます。