ブログ SUNM Tech & Business Blog

⌚ 2023/10/13 (Fri) 🔄 2024/3/20 (Wed)

DXリテラシーとは?企業にとっての重要性と向上のポイントを解説

DXリテラシーとは?企業にとっての重要性と向上のポイントを解説
DX

 DXリテラシーとは、DX推進を実現するために必要とされる能力です。
DXへの取り組みは企業によってまちまちですが、順調に進まない大きな要因となっているのが、DXに関する知識と専門技術を有する人材の不足です。

今回は、DXリテラシーの基本的な情報に加え、必要とされる能力やリテラシー向上に向けたポイントを解説します。

  • 「DXリテラシー」という言葉を初めて聞いた方
  • DX推進に必要な能力を知りたい方
  • DXリテラシー向上を効率的に行いたい方

1.DXリテラシーとは

 はじめにDXリテラシーの基本的な知識を解説します。

1-1.DXリテラシーの概要

 DXリテラシーとは、DXを正しく理解し活用できる能力です。
経済産業省がDXリテラシーの指針として提示した「DXリテラシー標準」では、日本の企業や個人がデジタル技術を効果的に活用し、競争力を向上させるための基準スキルが具体化されています。
参考:DXリテラシー標準(DSS-L)概要 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

 DXリテラシー標準の目的は、デジタル技術やデータ活用に関する知識やスキルの習得を促進し、社会全体のDX能力向上を図ることです。
経済産業省では、企業や個人が持つべきDX関連の能力や知識を体系化し、ステップバイステップで向上させられるように図っています。
DXリテラシー標準は、経営層を含むすべてのビジネスパーソンを対象とするものであり、一部の担当者向けではありません。

 DXリテラシーの具体的な要素としては、主に以下のようなものがあげられます。

基本的な理解と知識の習得
 DXの根本的概念やデジタル技術に関する基礎的な知識の習得が必要です。
DX推進に関連するクラウドコンピューティング、ビッグデータ、人工知能(AI)などのテクノロジーについての理解も含まれます。

データ活用と分析能力の向上
 データの収集、分析、活用の方法を学び、意思決定やビジネス戦略の向上に役立てるスキルを身に付けることが求められます。

イノベーションと創造性の促進
 DXによる改革は、新しいビジネスモデルやサービスの創造につながります。
経済産業省のDXリテラシー標準では、イノベーションや創造性を育む方法についても言及しています。

セキュリティとプライバシーへの配慮
 デジタル環境においてはセキュリティとプライバシーの保護が重要です。
IoTやクラウドなどを学ぶうえでも、情報の秘匿性や漏えい防止策の観点が必要になります。

協力とコラボレーションの重要性
 DXは単独の取り組みにとどまらず、組織内外との連携やコラボレーションが重要な役割を果たします。
IT技術による情報共有が協力体制を容易にします。

デジタルマーケティングとCXの向上
 デジタルプラットフォームやツールを使用した広告およびプロモーション戦略など、デジタルマーケティングに関する理解が新たなビジネスモデル構築に貢献します。
例えば、ソーシャルメディアマーケティング、検索エンジン最適化(SEO)、コンテンツマーケティング、電子メールマーケティングなどの知識が必要です。

 デジタルチャネルを通じて収集される大量のデータを活用し、顧客行動を分析しながら、より個人に特化したサービス提供を実現します。


 DXリテラシー標準は、DXに関する能力についてまとめた「デジタルスキル標準」に含まれます。
デジタルスキル標準は、DXリテラシー標準と「DX推進スキル標準」で構成されています。
DXリテラシー標準は、DXに関するリテラシーとして身につけるべき知識の学習の指針であり、DX推進スキル標準はDX推進に必要な人材についての指針です。

 DX推進スキル標準では、DX推進に必要な人材類型(ビジネスアーキテクト、デザイナー、データサイエンティスト、ソフトウェアエンジニア、サイバーセキュリティ)について類型ごとに、ロール及び必要なスキルを定義しています。
デジタルスキル標準の詳細は以下でご確認ください。
参考:「デジタルスキル標準」経済産業省

1-2.ITリテラシーとの違い

 DXリテラシーと混同されがちな言葉として、「ITリテラシー」があります。

 ITリテラシーは、情報技術(IT)を有効活用するために必要なスキルを指します。
例えば、基本的なコンピュータスキル、インターネットの利用、情報の安全性やプライバシーの確保に関する基本的な知識と対策、インターネット上の情報の信頼性の判断といったものがあげられます。

 一方、DXリテラシーは先にもあったように、デジタル技術を活用し、組織やビジネスの変革を実施するためのスキルと知識です。
戦略的なデジタル技術の活用、データの収集・分析に基づいた意思決定を行うスキル、クラウドコンピューティング、ビッグデータ、人工知能などのデジタルテクノロジーについてのビジネス活用に関する理解などがあげられます。

 DXリテラシーは組織のデジタル変革を導くための戦略的なスキルや知識を指すのに対し、ITリテラシーは個人がデジタル環境で作業するための基本的なスキルや知識を指しています。

2.DXリテラシーが求められる背景

 DXリテラシーが今、強く求められている理由としては以下のような背景があります。

  • 市場競争の激化
     インターネットの普及によりグローバル化が進む中、新たな競合相手の登場により、市場競争は激化する一方です。
    従来のビジネスモデルや業界の常識にとらわれていると、時代についていけず、事業の継続が危ぶまれます。
    デジタル技術を活用し、効率化、生産性の向上を実現しながらの新たな戦略展開が求められます。

  • 消費者の志向や行動の変化
    デジタル時代において顧客の行動やニーズも変化しています。よりスマートなサービスや個別化、細分化した体験が求められる今、それに対応するためにはデジタル技術の導入と活用が不可欠です。

  • データ駆動の意思決定
    データ分析とデータ駆動の意思決定は競争優位性の源泉となり、経営層はデータに基づいた戦略を立案し、ビジネス運営に活かすスキルを持つ必要があります。DXリテラシーを持つ組織は、データを収集・分析し、洞察を得る能力を高め、適切な戦略を策定できます。

3.DX推進に必要なリテラシー

 DXリテラシー標準の「マインドスタンス」「Why」「What」「How」は、DXを進める際に考えるべき観点を示しています。
これらが、DX推進に必要なリテラシーの軸になると考えられます。

  • マインドスタンス
     「マインドスタンス」とは、DXに取り組む際の考え方や態度、姿勢、行動を指します。
    成功するDXの実施においては、各個人のマインドスタンスが重要とされています。
    具体的には変化への柔軟性を持ち、新たなアプローチや技術に適応する姿勢が必要です。
     また、イノベーションの醸成に向けた新しいアイデアや方法を受け入れ、失敗を学びの機会と捉え、リスクを取る姿勢といったものもあげられます。

  • Why
     なぜDXを実施するのか、その根本的な理由を明確にする「Why」は、DXを進める目的や動機、ビジョンに関する部分を指します。
    DXを着実に推進するうえで、「Why」への深い理解が不可欠です。
    意義があいまいな場合には、組織として十分な取り組みができず、変革が完遂できずに終わるおそれもあります。

  • What
     「What」は、どのようなテクノロジーやプロジェクトを実施するのか、どの部分を改革するのかを定義し、DXの具体的な内容や取り組む領域を指すものです。
    技術・ツールの選定、 DXを通じた業務プロセスやワークフローの再設計、データの収集・分析とその活用方法などが含まれます。

  • How
     「How」は、データやデジタル技術を利用する方法や、活用事例・留意点に関する知識など、実務に適用できるスキル、さらにプロジェクト管理のリテラシーが含まれます。
    例えば、DXを推進時、他社に委託する形をとる場合では、プロジェクト進行や成果物の品質を管理し、適切なコミュニケーションをとる「ベンダーコントロール」のリテラシーも重要です。

DXリテラシー向上のための「DX研修」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参考にしてください。
「DX研修とは?未来に向けた企業成長の軸となる人材を育成するために」

4.DXリテラシー向上を効果的に行うためのポイント

 DXリテラシーの向上を効果的に行うためには、以下のポイントを意識することが重要です。

  • 目的の明確化と社員への共有
     なぜDXリテラシーの向上が必要か目的を明確に示し、従業員に浸透させることが必要です。
    目的を理解した従業員は、個々の取り組みが企業の方向性や目的にどのように貢献できるかを把握できるため、当事者意識を持って取り組むことができるでしょう。

  • 外部リソースの積極的な活用
     外部リソースを活用することは、組織のDXリテラシーを向上させる効果的な方法です。
    コンサルティングの導入による専門的なアドバイスの受け入れのほか、自社に最適な研修・トレーニングの実施が重要です。

    外部リソースの活用をご検討の場合は、ぜひご相談ください。
    経営ミッションを実現する"伴走型"DXアドバイザーサービス

  • プロジェクトベースの学習と実践
     実際のDXプロジェクトに従業員に参加させることで、理論的な知識だけでなく実践的なスキルを磨く機会を提供できます。
    現実的な課題に対してデジタル技術を駆使しながら問題解決を図る過程を経験することは、DXリテラシーの向上につながるでしょう。

  • 内部指導者の育成
     組織内部でDXリテラシー向上をけん引する指導者を育成することも大切です。
    指導者が中心となり、ユーザーグループの結成、ワークショップの開催、ベストプラクティスの共有などを通じて、全体的なDXリテラシーの向上をサポートします。

  • 成果の測定と効果検証
     DXリテラシー向上プログラムの成果を定期的に測定し、評価します。
    スキルの向上やプロジェクトの成功、効率の向上などのKPI(主要業績評価指標)を使用して、トレーニングの効果を確認します。

5.DXリテラシーの底上げがDX推進を加速する

 従業員一人ひとりのDXリテラシーを高めることは、全社的なDXを実現するためには不可欠です。

DXの理念や必要なデジタル技術への理解が深まることで、DX推進がスムーズに進むでしょう。
実践を通じた学習機会の提供、指導役の設置など、DXリテラシーを高めるポイントはいくつかあります。
効率的に進めたい場合には、外部リソースを活用し、専門家の知見を得ることも選択肢のひとつです。

 DXアドバイザーサービスではDXの悩み全般について、サポートを提供しています。
DXリテラシー向上の具体的な方法についてお悩みの際には、ぜひご活用ください。

詳しくはこちら(dx-advisor).png

【この記事を書いた人】
サン・エム・システムコラム編集部でございます。

問い合わせ

お申し込みはこちら.png

サン・エム・システム サービス

詳しくはこちら(OneStopCloud).png 詳しくはこちら(PowerApps).png 詳しくはこちら(power-automate-desktop).png 詳しくはこちら(Inc-Resu).png